ダメ太郎スマイル、深海日記

クワインを読むんだ

文献案内:クワイン(単著編)

文献案内として、クワインについての単著からあげていこう。まず、挙げなければならないのは、Ch. フックウェイの『クワイン』だ。この著作は、かならずといっていいほど参考にされる名著であるけど、クワインの没前に書かれている。おなじく、G. D. Romanos, “Quine and Analytic Philosophy”も没前。もうひとつ、R. F. Gibson, Jr.の“The Philosophy of W. V. Quine”もある。Gibson, Jr.は“The Cambridge Companon to Quine”の編集者でもある。
クワインを概観したければ、没後の著作のほうがいいと思われる。たとえば、P. Hylton, “Quine”がかなり骨太で研究書でもあるけれど、内容的によい。特に、chap. 6 ‘beyond the observation sentences’は一読の価値がある。かれの学生であったG. Kempの“Quine”もいい。最初に哲学的方法論の観点から記述があるのは、これだけだろう。個人的には、A. Orensteinの“W. V. Quine”がいちばん好き。M. G. Murpheyの“The Development of Quine’s Philosophy”は、「クワイン? 知らないけどたぶん全部読んだよ」っていいそうなレベルの包括的な研究書。おまけだけど、Erkenntnisとかに論文のあるE. Beckerの“The Themes of Quine’s Philosophy”は、ある意味で、テーマ別のコメンタリー的なものになってる。最新の研究では、知らないひとはいないSander Verhaeghの“Working from Within”が直近ででている。いわゆる論文・著作以外も参照したクワインの研究書は、Murpheyを除いたらこれだけではなかったかな? Appendixにその一部がVerhaeghの手によってトランスクリプトされている。
日本人の単著としては、丹治信治の『クワイン』をあげなかったらモグリになってしまう。これは現代思想冒険者シリーズからでていたので、慣例にならって(自伝である“The Time of My Life”を下敷きに)クワインの生涯をなぞりながら、思想の紹介をしている。ほかには、‘Epistemology Naturalized’以降の自然主義について検討しているのが井頭昌彦の『多元論的自然主義の可能性』だ。
また、記事レベルであれば、P. HyltonがBrackwellな“A Companon to Analytic philosophy”と、Stanford encyclopedia of philosophyに寄稿している。


【追記】(2019年11月26日)
・MurpheyはおそらくC. S. パースとC. I. Lewisについての本を書いてるひとと同一人物。こういう量こなしてでかめの本書くのは、母国語話者で、外国に比べて資料にアクセスしやすいもろもろの環境があってこそで、うらやましい。残念ながら、去年逝去されたらしい。
・フックウェイは、クワインから、パースとかプラグマティズムに興味の方向をのばしていったらしい。こんどは、パース本の翻訳もでるらしい。学部のとき受けていた英書講読の宿題で読まされてたやつだと思うけど、ふつうにおもしろかった。
クワイン自身の著作であれば、“Pursuit of truth,” “From stimulus to science”が再晩年の外観的な入門書になっているが、しょうしょう記述が簡素な嫌いがある。基本的には、‘On what there is,’ ‘Two dogms of empiricism,’ ‘Reference and modality’が基本的な路線でそこからいろいろ派生してるとおもったら、全体を掴みやすい
・Greg Frost-Arnoldの“Carnap, Tarski, and Quine at Harvard”は、カルナップの資料が中心とはいえ、クワイン関連の単著として読む価値のあるものだと思う。