ダメ太郎スマイル、深海日記

クワインを読むんだ

落としどころ

さいきん、パイプのことなーんも書いてなかったので、すこし書きたい気になった。スプレンダーのパイプを買ってからというもの、あたらしいパイプへの欲望がなくなってきた。めっちゃイカしてるだけじゃなくて、自分の忙しさ的にも毎日吸ってられなくなってきて、パイプ関連のことを掘り下げるだけの余力がなくなってきたからだ。家に帰ってきて、タバコを選んでパイプにつめる。やる気があれば、パイプも気分で選び、手入れをする。見る映画だのドラマを選んで、パイプに火を入れる。紅茶でも飲みながら、感想を垂れ流す。こうしたことは、時間があって、余力がないとできない。うっかり、スリーピングタイトでも、つけようものなら、幸せを知らないサイコがラストに向けておぞましい仕方で幸せを感じ始めることに恐れおののくことになる。せめて、ただの変態であってほしかった。あるいは、行きつけの喫茶店に行って、本日の珈琲を入れてもらいながら、ゆっくりとパイプを吸う。なんとなく二時間ほど潰してから家に帰ってからご飯を用意して、本を読んで寝るとか。これも休日にしかできない。なので、一発いいかんじのやつ手にいれたら落としどころになってしまった。数日おきには、好みの吸いやすいやつ吸いながら、好きなドラマを見て、好きなパイプの手入れができれば、いまはいい。

これぼくのなんすよ。いいでしょ
https://www.splendourpipes.com/product-page/apple

期待するなら金をくれ

某学会のシンポジウムで、哲学者でない登壇者が紋切り型の哲学への期待をかなり挑発的に述べていた。これ自体にはうんざりしたけれども、それ以上に、そうした期待に答えられるようなポストを用意してないくせに盗人猛々しいぞとイライラしてしまった。その人は、某大学でテニュアを持っていたけど、持ってない時分に、「あなたの研究は主観性とか身体性という哲学的な主題への寄与が期待できるから工学という枠にとどまってないで、哲学勉強して、哲学研究をしてくれ、ただし、哲学専攻にはあなた向きポストを用意しない」と言われて、はたして哲学やるんだろうか。現行の哲学専攻では、哲学だけに教育のリソースを割かず、哲学の寄与が期待できる他分野の教育が専門科目として開講されていて、しかも、そうした教育を行えるひと向きポストがある大学はほぼない状態で(これが望ましいかはおいておくとする)、他分野からの紋切り型の期待に応答しきれるとは思えないし、この責任が哲学者だけにあるわけではないと言えるだろう。構造的な問題もあるのだろう。可能性として、外れ値のスーパーマンが一時的にすさまじい貢献をすることもあるかもしれないけど、それで解決する訳じゃない。ただ、楽観的にみれば、金を集めてポストを作ってひとをよべばいずれ解決できそうな問題ではあるので、対話なんていいから、まずはそのための金をくれという気持ちが強い。あと、日本における法哲学のポストの変遷とかしらべたら参考になりそう。
当該の登壇者にもいろいろ言いたいことはあったけども、哲学者の登壇者が「完璧なカントAIが生まれたら哲学者のやることがなくなる」という旨を発言していたが、カント的なフレームワークのもとに、特定の主題について議論する主体がひとり増えるだけで、カントその人が現代に復活あるいは時間移動したとしても、哲学研究は終わらないだろうと反論しておきたい。哲学は神学ではないし、哲学者は預言者ではないのであーるといつかちゃんと言いたい。
【追記】
・いろいろ文句はあるけどふつうに内容はおもしろかった
・文献研究を神学になぞらえるのは、まちがっているばかりか、神学へのリスペクトを端的に欠いているのでやめろ
・謎なのは、当該の登壇者はメルロ=ポンティとかマッハとかに言及したり、哲学者の年表をスライドに作ってて、それなりに勉強してるっぽい形跡はあるし、それがなんらかの役にたってるっぽいのに、哲学者は哲学の砦にこもってるみたいな言い方していたこと。挑発してもっと多くの哲学者とやり取りしたかったのかもしれないけれど、ふつうにコミュニケーションしませんか

哲学史であそぼう

哲学を勉強するうえで、なんらかの主題について議論しているとしよう。ゼミでもいいし、鴨川でヌートリアとしていてもいい。あるひとの議論について、「その考えはもう検討した。だから、メリットは…で、デメリットは…だ。……」と返答できることは、クールだと思えないだろうか。すくなくとも、改めて吟味して長所短所を検討しなくてすむので、経済的といえる。しかしながら、こうした返答の下地にするために、あらゆる主題について、あらゆる路線で、あらかじめ検討をしておくことは不可能に近い。だからといって、先回りできないと考えてしまうならば、あなたはすでにつねに間違えている。哲学史の知識が役に立つのであ~る。
わたしたちが思い付く問題を格納する大きな問いであったり、類似点の多い問いがすでに哲学史に含まれてるといってよい。そうでなければ、わたしたちは、新規性のある問いを毎日毎日どうでもいい会話のなかで、吟味することなくドブにすててることになる。(もしかしたらそうかもしんない。)目の前で生起した問いが既知の問いの実例だったら、特殊な条件が干渉しないかぎりで、既知の答えにそって応答ができるし、それに類似した問いならば、そこから拡延して有望な応答が可能になる。簡単に言ったら、こうした順列は考えやすいし、応答に失敗したとしても、既知のものと差異によって、当該の問題への理解が深まるというおまけもあるだろう。ただし、こうした素地を作るために哲学史を学ぼうとしても、主題ごとにまとめられているわけではないので、効率的に学べるわけではない。でも、あらゆる主題について、あらゆる路線で、あらかじめ検討をしておくよりかはましでしょ?
【追記】
・哲学概論みたいなかんじの本だと主題にフォーカスしてたものがあったと思うが、つかう哲学的な道具の歴史的発展も追うと思うので、哲学史的な記述を読む羽目にはなった気がする。歴史的に道具の発展を追うことは、どんな主題でも、理解に寄与するのでおすすめではある。
・推論はひとりでするものではないので、議論の最中に「あー、それデカルト先生いってたわー」という発言が出てきたら「おっ、拡延チャンス」くらいに思うとよい。そのときに、哲学史的にまちがってると指摘を受けたら、チャリタブルに解釈しろよと思うのではなくて、事実を取り違えていて、前提がぐらついてるということなので、ナイスパスと声援を送るとよい。
・『概説 西洋哲学史』(峰島 編著)は、半分を現代に割いてる点では、めずらしいかもしれない
分析哲学という哲学は仮象にすぎず、来歴をわすれさっただけだし、リンガフランカというよりも、いわゆるクレオールっぽいかんじだとよ思ってるけども、ぼくが期待する哲学概論みたいな様相を一部の教科書が主題ごとにでも果たせているように見える。なんたら主義的なのやーつをなんたらさん言うてなくないかみたいのあるけども。

そこにいてここにもいない

さいきん、高校の教科書で数学とか物理の復習をはじめた。なんとかやりはじめると、なんでこんなことが高校生のときにできてなかったのかよくわからないくらいにわかりやすく、やっとけばよかったと思わされた。もちろん、ぼくのおつむが親から放送禁止用語で形容されるレベルだったり、興味がもてないとそれを大きく上回るイベントが起きないかぎり手をつけられない性格も影響してるにしても、学校に通いながら学校の意義を理解できなかったことが大きいだろう。
これには、中学受験を通じて小学校をすり抜けるようにして過ごしたことに原因があると言える(ような気がする)。小学校の授業は聞きもしなかったというか、そもそも勉強と受け取れない内容が通過していたので、話しているか本を読むかしていた(らしい)。ようは、勉強を学校でするものだと認識できていなかった。家に帰ってから塾で教えてもらい、そこから勉強がはじまる。残念ながら、中学に入ってからも変わらなかった。変わったのは、塾のかわりに部活にふたつ入ったことだけ(買ってもらえなかった漫画とゲームを手にいれる資金の調達が可能になったのは秘密)。公立よりかは勉強させられる環境だったらしいが、しょうじき、高校2年生までは勉強のまねごとしかできなかったし、それ以降は興味のあることしかしなかった。大学に入ってからも、そうだったので、トータルで学校で勉強できてなかったんだなぁと反省している。学校に毎日いながら、学校にちゃんと通えていなかった。よく考えたら、ギリギリの日数まで休んでたし、毎日いたのは嘘だ。ばじんが

どうでもいいから本を読め

メタルギアソリッドV ザファントムペインのメインミッションでの「世界を売った男の真実」では、冒頭でニーチェのことばがひかれている。事実なんてものはなくて解釈だけよ的なサムシングだったと思う。ライデンを模したスーツを獲得するためには、このミッションをSでクリアする必要があったから、最近、またこれを見た。もちろん、この文言を文字通り受け入れることはしないが、ニーチェにとっての問題状況がそっくりそのまま存立していて、わたしたちもそれを発見できるとは考えにくい。真意を確かめるためには、ニーチェのように考えるのではなく、ニーチェの本を読む必要がある。読まないけど。
このように頭で考えるよりもとりあえず読めや的な事態に往々にしてぼくたちは出会う。上述した通り、哲学的に考えたらすでにつねに存立している問題状況に遭遇して、先人とおなじ思想あるいは似た思想に行き着くとは考えにくく、おなじことを考えたいなら、早いとこ本読めよというのはわりあい真剣に受けとるべきなんだろう。かりに哲学にとって必要不可欠な出来事があって、それが問題であり、2500年間つねづね発見されて試行錯誤されてきたんだなんて言おうものなら、それは歴史修正主義者のざれ言に過ぎない。哲学史をひもといてみれば、中心的な問題が移り変わることはおろか、そもそも哲学の占める社会的な位置や、方法論は変わっている。唯一変わってないと言えるのは、少なくともみんなみんなだれかの本を読んできたということくらいだろう。だから、すくなくとも最初にすべきことは本を読むことであって、たのしくかって気ままにおしゃべりすることじゃないはずだ。それでも、ニーチェ読むくらいならメタギアやるけど。

【追記】
・哲学をやるのに重要なことはR. Rortyの“Linguistic Turn”にすべて詰まっている(ような気がする。ローティに共鳴する必要はないけど)

哲学ってどこにあるの

哲学がなにかよりも、哲学という営為がどこにあらわれてくるかのほうが気になる。たとえば、文献研究をメインにして哲学をやり、哲学史に貢献する人間のなかに、だれだれの哲学ということば遣いをするひとがいる。こうしたことばから、「哲学はあるひとの思索のなかに現れてくる」とか、「哲学はあらゆるひとの思索のなかに現れてくる」とか考えていいのか。すなわち、あるひと、もしくは、あらゆるひとの思索のうち吟味に耐える部分が哲学と呼ばれるのか。あるひとの考えはそのひとのなかになければならないというのを考慮すれば、特定の哲学的思索がだれかのなかに現れてくる、だれかのものであるのは当たり前と言えるかもしれない。
でも、よく考えてみれば、わたしたちが哲学に触れる経路の大半は本だとか論文だ。だから、哲学が宿るのは文字列のなかだと考えるのはふつうのことではないのか。いくらプラトンが会話を主軸とした文字列を組織して、哲学を表現したからといっても、その対話篇は、かなりよく練られた文章であって、発話や考えだけではない。その所在はひとではなくて、紙の上だ。この場合、さきのだれだれの哲学ということばは、だれだれのなかに哲学があるのではなく、だれだれの書いた文章のなかにあるし、それがだれであってもよかったと解釈してもいいかもしれない。ただ書いたのがその人のものだったというだけで、名前を冠する権利をもらったにすぎない。著作権がだれかに所属することはあっても、哲学はだれか特定の個人に所属するものでもない。
しかしながら、たとえば、アウグスティヌスの思索が現代のわたしたちが思い付くようには思えない。というのも、かれがそのように考えなければならない環境が現代にもそのままあるわけではないからだ。すなわち、問題状況をわたしたちとかれではすっかり共有しているわけではない。それでも、そうした問題状況が実際的に特定の個人にしか生起しないと言えたとしても、哲学は特定の個人の部分でしかないという想定には反対したい。

所感:タバコ問題

わたしは倫理学にあまり明るくない。1948年とか、1951年、1953年、1960年のクワインほどにはわからないし、政策決定についてはいっそうのことよくわからないけれども、わたし自身よくタバコを吸うので、現状での飲食店での喫煙とか非喫煙者(とくに紙タバコの臭いが嫌いなひと)同伴での喫煙にかんして考えをまとめておきたい。
飲食店等での無制限な喫煙は、他者危害原則に抵触すると倫理学の題材としてよく議論されいると思う。これにかんしては、あまり異論はいし、他人とのかかわりが問題となっている。個人としてだけの問題としては、愚行権による正当化などがあげられるが、田上先生などはうまくいかないと著書で論じているし、グッディンはインフォームドコンセントの観点から正当化できないのではないかと論じている。こうした議論がただしいならば(もちろん専門家の意見なので圧倒的に論難できないし、わたしたちのクソみたいな直観はあてにできない)、喫煙者は、個人の行為として正当化できないものの、他者危害に抵触しない範囲での喫煙が可能かと問う必要がある。擬似的な、あるいは短期的な快楽のために実際の、あるいは長期的な快楽を犠牲にすることが社会的に許容されるか検討する路線だ。
個人的には、無制限な喫煙は許容されなくても、制限つきならばその可能性があるのではないかと思いたい。たとえば、喫煙可能な店舗だけではなく、禁煙の店舗もそれらと同等以上の割合で選択肢にいれられるとか、労働者を成人にかぎり合意をとりつける(すべての危害がある職場に合意を取り付けてもつけないとするならば軍人とかの危険度のたかい職につくこと自体正当化できないことになってしまう。現行の福島で行われている除染作業とかありえない)など。現時点だと、こういう状態は実現されていないので、喫煙席や喫煙可能店でも他人からやめてほしいなど頼まれたらすくなくともその場では吸わないなどの配慮は必要かもしれない。

追記
JAISTかなんかで全面禁煙になったというニュースがあったけど、大学とかは飲食店とちがってほかのところに行くとか、生活のなかでべつの禁煙してる大学にうつるとかかなりしにくいので、基本的に禁煙にしてしまったほうがいいとは思う。すくなくとも、建物やキャンパスの出入り口に設置してはならないのではないか。
・田上先生は、喫煙を愚行権として捉えることで、権利と見なせるか考察していた。もちろん、結果は芳しくない。喫煙者はわりとまじめに喫煙が権利かどうか考えるべき時機を得ている